事 業
研修会事業
熊本県学校保健研究協議大会
熊本県学校保健研究協議大会
1 歴史
第1回大会は、昭和28年に、熊本市で開催されています。それから、途中年度に、九州大会、全国大会を熊本県で開催し、今日に至っています。平成30年度は、第57回となりますが、実質65年の歴史ある大会です。
2 大会内容
今日の学校保健・健康教育に関する諸問題についてテーマを設定しての講演や、児童生徒の健康・安全の在り方やその実践活動に関する諸問題毎の班に分かれて、実践発表を含めた研究協議を開催、学校保健・学校安全の充実発展を図っています。
【研究主題】
「生涯を通じて、心豊かにたくましく生きる力をはぐくむ健康教育の推進」
〜心身の健康つくりに主体的に取り組む子どもの育成〜
〜心身の健康つくりに主体的に取り組む子どもの育成〜
、。、。、。、。、。、。、い、い、い、い、い、い、い、い、い、い、い、い、。、。、。、。、。、。

◆日 時:平成 30年 8月 17日 (金)
◆会 場:(全体会)荒尾総合文化センター ホール
(班別研究協議会場)
荒尾総合文化センター 荒尾中央小学校
みどり蒼生館
◆特別講演: 「 米国の小児検診体制 ー Bright Futures ー 」
福田 稠 先生 (福田病院 理事長)
◆特別講演: 「 米国の小児検診体制 ー Bright Futures ー 」
福田 稠 先生 (福田病院 理事長)
第57回熊本県学校保健研究協議大会(荒尾市・玉名)要項
第57回熊本県学校保健研究協議大会要項
荒尾市・玉名大会要項 (2017-09-26 ・ 31KB) |
班別協議会概要
課題・趣旨・協議内容 (2017-09-26 ・ 13KB) |
大会の様子
熊本県学校保健会合同研修会
熊本県学校保健会合同研修会
1 趣旨
県内の学校関係者、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA等の学校保健の関係者が一堂に会し、学校保健の諸問題について研修を行い、学校保健の充実発展を図っています。
2 参加対象者
学校保健関係者(学校保健、健康教育に関心のある学校関係者)
学校保健関係者(学校保健、健康教育に関心のある学校関係者)
平成30年度 熊本県学校保健会合同研修会
平成 30 年度熊本県学校保健会合同研修会
◆日 時 : 平成 31年 1 月 17日 (木) 午前9時50分~午後4時
◆場 所 : くまもと森都心プラザ プラザホール
◆日 時 : 平成 31年 1 月 17日 (木) 午前9時50分~午後4時
◆場 所 : くまもと森都心プラザ プラザホール
〒860-0047 熊本市西区春日1丁目14番1号
◆午前の部
・開会行事
・熊本県健康づくり推進学校表彰式
・健康づくり実践発表(平成30年度 最優秀賞)
◆午後の部
・講演「ネット依存への対応」(仮題)
講師
独立行政法人国立病院機構
久里浜医療センター 院長 樋口 進 先生
久里浜医療センター 心理療法士 三原 聡子 先生
表彰事業
熊本県学校保健会表彰
県学校保健会の活動を通して、学校保健の推進発展に貢献した個人及び団体を表彰しています。
平成30年度熊本県学校保健会表彰受賞者
<個人の部>
・ 川上 修治 様 (前熊本県高等学校保健会長)
・ 岩下 勇治 様 (甲佐町立白旗小学校 校長)
・ 澤 栄美 様 (熊本市立帯山中学校 養護教諭)
・ 泉 由紀 様 (熊本市立山東小学校 養護教諭)

<個人の部>
・ 川上 修治 様 (前熊本県高等学校保健会長)
・ 岩下 勇治 様 (甲佐町立白旗小学校 校長)
・ 澤 栄美 様 (熊本市立帯山中学校 養護教諭)
・ 泉 由紀 様 (熊本市立山東小学校 養護教諭)
〈団体の部〉
・ 天草市立河浦小学校
平成30年8月17日(金)に熊本県学校保健研究協議大会(荒尾市)において表彰されました。
平成30年度合同研修会
相談・助言事業
こころの健康アドバイザー事業
健康診断充実
児童生徒の健康診断が的確に行われるように支援するとともに、学校・家庭・医療機関等の連携により、健康診断の事後措置の徹底が図られるようにしています。
(小学校1・4年生、中学校1年生・高校1年生に対して「学校心臓検診調査票」と「学校生活管理指導表」の作成・配付)
(小学校1・4年生、中学校1年生・高校1年生に対して「学校心臓検診調査票」と「学校生活管理指導表」の作成・配付)
助成事業
(公財)熊本県学校保健会委嘱「健康教育研究推進校」
児童生徒の健康増進を図るため、学校教育の中で、また家庭や地域社会との連携を通して、児童生徒の実態に応じた具体的な健康教育の方法を研究・実践し、健康教育を学校経営の基盤とする健康推進学校を育成するため、健康教育推進校と安全教育推進校を研究委嘱し、助成金を交付しています。
平成30・31年度委嘱「健康教育研究推進校」
・宇城市立豊川小 健康教育
研究主題

・宇城市立豊川小 健康教育
研究主題
「笑顔キラリ!夢チャレンジ!心豊かにたくましく生きる豊川っ子の育成」
~「かかわること」「見つめること」を大切にした健康教育の推進を通して~
・熊本市立植木小学校 健康教育
研究主題
「健康」について関心をもち、主体的に行動する子どもの育成をめざして
~授業づくりの工夫と日常活動の実践を通して~
・上天草市立松島中学校 防災教育
研究主題
「根拠をもとに正しく判断し、主体的に行動する生徒の育成」
~「防災」を中心に据えた学びと生徒の自治活動を通して~
組織活動推進事業
県下の健康教育関係団体(熊本県高等学校保健会・各郡市学校保健会及び熊本県養護教諭研究会等児童生徒に関わる健康教育を推進している団体)の保健活動の推進及び充実を図るために助成金を交付しています。
【H29年度助成団体】
・熊本県高等学校保健会・熊本市学校保健会・宇城学校保健会・荒尾市学校保健会・玉名学校保健会・山鹿市学校保健会・菊池郡市学校保健会・阿蘇郡市学校保健会・上益城郡学校保健会・八代学校保健会・芦北水俣学校保健会・人吉球磨学校保健会・天草学校保健会・熊本県養護教諭研究会
【H29年度助成団体】
・熊本県高等学校保健会・熊本市学校保健会・宇城学校保健会・荒尾市学校保健会・玉名学校保健会・山鹿市学校保健会・菊池郡市学校保健会・阿蘇郡市学校保健会・上益城郡学校保健会・八代学校保健会・芦北水俣学校保健会・人吉球磨学校保健会・天草学校保健会・熊本県養護教諭研究会
熊本県学校保健会表彰要項 (2014-04-01 ・ 99KB) |
熊本県健康づくり推進学校表彰
健康教育の充実を図るとともに、心身の健康づくりに主体的に取り組む児童生徒を育成したり、児童生徒・教職員・家庭・地域社会の健康に対する関心を高め、健康教育を積極的に推進している学校を表彰する。
(※平成27年度より、『健康教育推進学校』 から 『健康づくり推進学校』 へ名称を変更しました!)
(※平成27年度より、『健康教育推進学校』 から 『健康づくり推進学校』 へ名称を変更しました!)

平成30年11月27日(火)に審査会を開催し、今年度の健康づくり推進学校が決定しました。
結果は、以下の通りです。
なお、受賞校(優秀校)の表彰は、平成31年1月17日(木)の合同研修会で行われます。



・ 熊本市立城東小学校
・ 熊本市立白坪小学校
・ 熊本市立出水南小学校
・ 熊本市立白坪小学校
・ 熊本市立出水南小学校
・ 宇城市立不知火小学校
・ 天草市立河浦小学校
・ 御船町立七滝中央小学校
・ 甲佐町立白旗小学校


・ 玉名市立小天小学校
・ 玉名市立伊倉小学校
・ 御船町立木倉小学校
調査研究・資料収集事業
児童生徒の心と体の健康づくり推進事業について
本県児童生徒の健康課題について、5年毎にアンケート調査を行い、心身ともに健康な子どもの育成に寄与する資料を作成配付しています。(県教育委員会と連携)
前回は、平成25年度に、「児童生徒の心と体の健康づくりに関する調査」を行いました。

今回は、平成30年度に実施します。調査結果は、3月末に関係機関へお届けします。
「平成30年度児童生徒の心と体の健康づくり推進事業」報告書
平成25年度は、県内から小学校34校、中学校34校、高等学校10校の計78校を抽出し、9,686人の児童生徒に対して健康に関するアンケート調査を実施しました。
平成30年度は、県内の小学校24校、中学校24校、高等学校10校の計58校の約8000人の児童生徒に対してアンケート調査を行いました。
その結果を集計し、「児童生徒の心と体の健康づくり推進事業報告書作成委員会」によって分析・考察を行い、報告書としてまとめ、各学校並びに関係機関へ配付しております。
その結果を集計し、「児童生徒の心と体の健康づくり推進事業報告書作成委員会」によって分析・考察を行い、報告書としてまとめ、各学校並びに関係機関へ配付しております。
配布予定は、本年度の3月末日です。
(訂正)
熊本県薬剤師会 常務理事 福原 慶寿 → 専務理事
全体データ 集計結果(数値)
全体データ 集計結果(数値) (2014-04-01 ・ 155KB) 小学生・中学生・高校生の各学年のデータ(数値)を掲載しています。
|
全体データ 集計結果(グラフ)
全体データ 集計結果(グラフ) (2014-04-01 ・ 350KB) 小学生・中学生・高校生の各学年のデータ(数値)をグラフ化し、検討した結果を掲載しています。
|
項目間データ 集計結果(数値)
項目間データ 集計結果(数値) (2014-04-01 ・ 208KB) 項目間のデータ(数値)を掲載しています。
|
項目間データ 集計結果(グラフ)
項目間データ 集計結果(グラフ) (2014-04-01 ・ 308KB) 項目間のデータ(数値)をグラフ化し、検討した結果を掲載しています。
|
H30年度保健会誌
学校保健会では、健康教育推進における国及び県関係の表彰や健康教育推進学校の紹介、また、各種研修会の報告や県学校保健会・郡市学校保健会・高等学校保健会・各部会の年間のまとめを会誌として作成し、学校及び関係団体・機関へ配布しています。
平成30年度の保健会誌は、3月末には発送予定です。
2019年度各種研修会案内
年間行事予定表
2019年度熊本県学校保健会年間行事
(公財)県学校保健会の来年度の年間行事が、理事会・評議員会を経て承認されました。
本会の各行事が円滑にまた、充実しますよう関係者の皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。
|